縄文オカリナ(民族楽器コイズミ販売用)
民族楽器コイズミさん販売用の縄文時代の土笛をアレンジしたオカリナです。
置物にもなりますが、ペンダントタイプですのでアクセサリーとしても最適。
吹き方は石笛と同じくモアイの底の孔から息を吹き込みますが、口が音階調整用の指孔になっています。
安価ですので石笛初心者の練習用にも最適。
全て手作りなので同じものは二つとありません。
色むらがあるのは縄文土器と同じく窯焼きでない証拠で、これぞ縄文スタイル!
色が黒いオカリナは、通常の焼成後に「燻し焼き」という縄文晩期(三千〜二千五百年前)に流行る焼成法で炭素を吸着させているからです。
ご注文承りますが、手作りのためと焼成に手間暇がかかりますので、お気軽にご相談下さい。
*この石笛は「民族楽器コイズミ」さんの販売用ですので、このネットショップでのご購入はできません。コイズミさんと言えば民族楽器販売では国内有数の楽器店で、オーケストラ用の楽器から100円で買える素朴な民族楽器まで揃った愉しいお店です。
店舗で試し吹きもできますので、お問合せとお買い求めは下記にお願い致します。
「民族楽器コイズミ」
〒604-8091 京都市中京区寺町御池下がる 518番地
TEL:075-231-3052
http://www.koizumigakki.com/
値段;叫び(2,000円)
モアイ・埴輪(3,000円)
土偶(4,000円)
基本キー;D#〜F#
本体材料;野焼き陶土
置物にもなりますが、ペンダントタイプですのでアクセサリーとしても最適。
吹き方は石笛と同じくモアイの底の孔から息を吹き込みますが、口が音階調整用の指孔になっています。
安価ですので石笛初心者の練習用にも最適。
全て手作りなので同じものは二つとありません。
色むらがあるのは縄文土器と同じく窯焼きでない証拠で、これぞ縄文スタイル!
色が黒いオカリナは、通常の焼成後に「燻し焼き」という縄文晩期(三千〜二千五百年前)に流行る焼成法で炭素を吸着させているからです。
ご注文承りますが、手作りのためと焼成に手間暇がかかりますので、お気軽にご相談下さい。
*この石笛は「民族楽器コイズミ」さんの販売用ですので、このネットショップでのご購入はできません。コイズミさんと言えば民族楽器販売では国内有数の楽器店で、オーケストラ用の楽器から100円で買える素朴な民族楽器まで揃った愉しいお店です。
店舗で試し吹きもできますので、お問合せとお買い求めは下記にお願い致します。
「民族楽器コイズミ」
〒604-8091 京都市中京区寺町御池下がる 518番地
TEL:075-231-3052
http://www.koizumigakki.com/
値段;叫び(2,000円)
モアイ・埴輪(3,000円)
土偶(4,000円)
基本キー;D#〜F#
本体材料;野焼き陶土
商品詳細
材質; | 陶土 |
---|
Facebookコメント