ピンクヒスイ超小型勾玉(13mmサイズ・ペンダントトップ) [22m0314]
ピンクヒスイ超小型勾玉(13mmサイズ・ペンダントトップ)
[22m0314]
販売価格: 18,000円(税別)
(税込: 19,800円)
在庫数 在庫なし
商品詳細
ちょっと黒目の紫がかったピンクヒスイ製の超小型勾玉ペンダントトップです。
何時でもどこでもお守りとして勾玉を身に付けていたいとの要望で誕生したのが超小型勾玉ですので、寝る時も外すことを忘れたと言われるくらい邪魔になりません。
姫川で拾えるピンクヒスイは色が薄く、砂糖菓子のようなざらついた質感が多いのですが、初めて鏡面仕上げができたほどの石質、ストロベリーアイスのような色相で、滅多にこれほどのピンクヒスイは拾えません。ヒスイだけが糸魚川の石じゃないぜ!
ピンクヒスイについて
姫川水系で拾えるピンクヒスイは俗称で、鉱物学的にはピンクに染まったカルシウム分の多いロディン岩であり、ヒスイ輝石岩ではありません。
糸魚川ヒスイについて
糸魚川ヒスイには緑・紫・黒・白の青の五色あり、特に最上級品はロウカン(琅玕)と呼ばれますが、これは青竹のような緑一色で半透明のヒスイのことです。
しかし、色の濃淡や不純物の有無も含めて、どんなヒスイであっても美しさを引き出すのは加工次第。
むしろ大量生産されたロウカンヒスイの勾玉より、淡い緑のヒスイで丁寧に加工した勾玉の方が美しいと思います。
超小型勾玉は普通の勾玉の半分以下しか原石を使いませんので、比較的お値打ちでヒスイ勾玉をお守りにできるというメリットもあります。
だからといって小さいから作るのが楽なのか?という訳ではありません。
5円玉に3個が乗るサイズでも、通常サイズの勾玉と同じ手間暇をかけ、直径2・5mmの紐孔の内部まで研磨してありますので、かえって作るのが難しいのです。
オリジナル開発したステンレス製のチャーム金具のオプションもありますので、チェーンや革紐、麻紐などお客様のお好みでカスタマイズして頂けますし、ブレスレット仕様へのオプション対応もしております。
多くの職人さんはヒスイの質を自慢しますが、私はヒスイの質を褒められるより、「生きてるみたい!」とか「ジェリービーンズみたいに口の中に入れてしまいたくなるほど美味そう!」「手に持つと馴染んでずっと持っていたくなる!」と勾玉の出来具合を褒められるほうが嬉しいです。
量産された勾玉にはない、微妙な曲線や手触りをお楽しみください。
飾り方について
いままで商品化しなかったのか不思議なのですが、古墳時代のように縦向きの飾り方にしてみたら、かわいいチョーカーになります。
縄文時代の大珠の多くや、縄文晩期以降の勾玉の飾り方は出土状況や埴輪などから縦向きと推測されています。
現在の勾玉の身に付け方は相手にむかって逆C字形に飾りますが、これは大正時代の考古学的な裏表の分類基準が誤って民間に伝わった以降にできた習慣のようで、明治期に作られた松浦武四郎の「大首飾り」は往古風の縦向きになっています。
ですのでヌナカワ姫や卑弥呼も縦向きの勾玉を身に付けていたことでしょう。
紐孔の直径は3mm少しありますので、麻紐や革紐、髪どめゴムなどお好みの紐に付け替えてお楽しみください。
また一般的な横向きにしたい場合は、プラス3,000円でシルバー製八の字環のオプションをお申し付けください。
追加オプションは下記の通りです。
(1)シルバー製「八の字環」仕立て(3,000円追加)
独自開発した幅2mm前後の八の字環を付けることで、横向きの飾り方が可能になります。
お手持ちの金属チェーンを通したい場合は、当方に送って頂ければ留め具が抜けない寸法に作りますのでお問合せ下さい。
*ご予算に応じてヒスイ原石を選びます・・・(オーダーは20,000円〜)
勾玉について
勾玉の形状については、胎児説や三日月説、牙玉説などがありますが、原初の形は糸魚川市の長者ケ原遺跡から出土する玦状耳飾りの割れた半分をリメークした三日月形のペンダントであったようです。
やがて縄文前期(六千〜五千年前)の長者ケ原遺跡で胎児のような牙状勾玉が作られ、晩期(三千〜二千五百年前)には青森県で胎児そっくりな勾玉が多く作られていくようになりました。
やがて時代と共に勾玉はスマートになっていく傾向があり、弥生時代以降に我々が見慣れた定形勾玉となっていきます。
石質;堅牢緻密。
色合い;黒っぽい紫がかったストロベリーアイスのような濃い目のピンクに黒の模様
透光性;ない
チャーム金具;なし
*3,000円追加オプションで、オリジナル開発の八の字環(シルバー製・ステンレスワイヤー結束)を付けますので、お気軽にお申しつけください。
チェーン;なし
紐;長さ調整ができる蝋引きコットン紐サービス
何時でもどこでもお守りとして勾玉を身に付けていたいとの要望で誕生したのが超小型勾玉ですので、寝る時も外すことを忘れたと言われるくらい邪魔になりません。
姫川で拾えるピンクヒスイは色が薄く、砂糖菓子のようなざらついた質感が多いのですが、初めて鏡面仕上げができたほどの石質、ストロベリーアイスのような色相で、滅多にこれほどのピンクヒスイは拾えません。ヒスイだけが糸魚川の石じゃないぜ!
ピンクヒスイについて
姫川水系で拾えるピンクヒスイは俗称で、鉱物学的にはピンクに染まったカルシウム分の多いロディン岩であり、ヒスイ輝石岩ではありません。
糸魚川ヒスイについて
糸魚川ヒスイには緑・紫・黒・白の青の五色あり、特に最上級品はロウカン(琅玕)と呼ばれますが、これは青竹のような緑一色で半透明のヒスイのことです。
しかし、色の濃淡や不純物の有無も含めて、どんなヒスイであっても美しさを引き出すのは加工次第。
むしろ大量生産されたロウカンヒスイの勾玉より、淡い緑のヒスイで丁寧に加工した勾玉の方が美しいと思います。
超小型勾玉は普通の勾玉の半分以下しか原石を使いませんので、比較的お値打ちでヒスイ勾玉をお守りにできるというメリットもあります。
だからといって小さいから作るのが楽なのか?という訳ではありません。
5円玉に3個が乗るサイズでも、通常サイズの勾玉と同じ手間暇をかけ、直径2・5mmの紐孔の内部まで研磨してありますので、かえって作るのが難しいのです。
オリジナル開発したステンレス製のチャーム金具のオプションもありますので、チェーンや革紐、麻紐などお客様のお好みでカスタマイズして頂けますし、ブレスレット仕様へのオプション対応もしております。
多くの職人さんはヒスイの質を自慢しますが、私はヒスイの質を褒められるより、「生きてるみたい!」とか「ジェリービーンズみたいに口の中に入れてしまいたくなるほど美味そう!」「手に持つと馴染んでずっと持っていたくなる!」と勾玉の出来具合を褒められるほうが嬉しいです。
量産された勾玉にはない、微妙な曲線や手触りをお楽しみください。
飾り方について
いままで商品化しなかったのか不思議なのですが、古墳時代のように縦向きの飾り方にしてみたら、かわいいチョーカーになります。
縄文時代の大珠の多くや、縄文晩期以降の勾玉の飾り方は出土状況や埴輪などから縦向きと推測されています。
現在の勾玉の身に付け方は相手にむかって逆C字形に飾りますが、これは大正時代の考古学的な裏表の分類基準が誤って民間に伝わった以降にできた習慣のようで、明治期に作られた松浦武四郎の「大首飾り」は往古風の縦向きになっています。
ですのでヌナカワ姫や卑弥呼も縦向きの勾玉を身に付けていたことでしょう。
紐孔の直径は3mm少しありますので、麻紐や革紐、髪どめゴムなどお好みの紐に付け替えてお楽しみください。
また一般的な横向きにしたい場合は、プラス3,000円でシルバー製八の字環のオプションをお申し付けください。
追加オプションは下記の通りです。
(1)シルバー製「八の字環」仕立て(3,000円追加)
独自開発した幅2mm前後の八の字環を付けることで、横向きの飾り方が可能になります。
お手持ちの金属チェーンを通したい場合は、当方に送って頂ければ留め具が抜けない寸法に作りますのでお問合せ下さい。
*ご予算に応じてヒスイ原石を選びます・・・(オーダーは20,000円〜)
勾玉について
勾玉の形状については、胎児説や三日月説、牙玉説などがありますが、原初の形は糸魚川市の長者ケ原遺跡から出土する玦状耳飾りの割れた半分をリメークした三日月形のペンダントであったようです。
やがて縄文前期(六千〜五千年前)の長者ケ原遺跡で胎児のような牙状勾玉が作られ、晩期(三千〜二千五百年前)には青森県で胎児そっくりな勾玉が多く作られていくようになりました。
やがて時代と共に勾玉はスマートになっていく傾向があり、弥生時代以降に我々が見慣れた定形勾玉となっていきます。
石質;堅牢緻密。
色合い;黒っぽい紫がかったストロベリーアイスのような濃い目のピンクに黒の模様
透光性;ない
チャーム金具;なし
*3,000円追加オプションで、オリジナル開発の八の字環(シルバー製・ステンレスワイヤー結束)を付けますので、お気軽にお申しつけください。
チェーン;なし
紐;長さ調整ができる蝋引きコットン紐サービス
商品詳細
寸法;縦×幅×厚み(mm) | 13×10×5mm |
---|---|
材質; | 糸魚川産ピンクヒスイ(ロディン岩) |
Facebookコメント