Knobさん孔 らせん紋線刻ヒスイ石笛 (鏡面+半艶仕上げ) [25I0301]
Knobさん孔 らせん紋線刻ヒスイ石笛 (鏡面+半艶仕上げ)
[25I0301]

販売価格: 140,000円(税別)
(税込: 154,000円)
商品詳細
お待たせしました!久しぶりの緑系ヒスイの石笛です!
石笛をつくることのできるサイズの緑系のヒスイが流通しなくなってきておりますが、明るい緑系のヒスイでつくりました。
希少になっているので石目や黄色や白の不純物も無駄にせず、できるだけ大きいサイズに活かし、全体は半艶仕上げにして、平に削った面だけ鏡面仕上げしてウズマキ文を野太く線刻したオンリーワンの石笛です。
姿も美しいので売りたくないですねぇw
一般的な石笛の吹き孔の断面は円柱形ですが、Knobさん孔はイダキ(デイジュリドウ)演奏家の中村ノブさんの依頼で、吹き孔の断面の底を試験管状に丸めた独自開発の石笛です。
円柱形は力強い音質と広い音域をもちますが、底が半球形になったKnobさん孔は天然石笛に近い円やかな音質が特徴です。
人為で作った「歪形の美」ではなく、原石の姿を活かして「いま在るモノの姿」を石笛。
可愛らしい外見ですが、石笛演奏家の重鎮、横澤和也さんや守山鷲声さんとの交流から操作性の非常によい本格派となり、倍音が綺麗で1オクターブを越える音域を持ちます。
アクセサリーとしてお守りとして違和感のない石笛ですが、プロの演奏用にも使えるほど音域が広く、初心者でも吹き易くなっています。縄文遺跡や杜で吹いてみたいデザインの石笛です。
音色
しっとり落ち着いた鎮魂的な中音が特徴的で、鈴をころがすような馥郁とした倍音が全音域で響く。
操作性が非常によく、可愛らしい小鳥のさえずりから、狼の遠吠えや寒風吹きすさぶモガリ笛を思わる切ない音色が容易に吹きこなせます。
何時までも吹き続けたくなる音色。
倍音中毒にご用心!(笑)
参考音域;C6〜E7(1オクターブ強)
参考基本キー;A6
孔寸法;φ12×深さ23mm(Knobさん孔・直孔タイプ)・・・息が吹き込みやすいように吹き口を若干ひろげてあります。
色合い;淡いパステルミントグリーンに白い雲が浮かぶ
透明度;非常によい
石質;結晶は細かく緻密で堅牢。
使用ビーズ;
石笛をつくることのできるサイズの緑系のヒスイが流通しなくなってきておりますが、明るい緑系のヒスイでつくりました。
希少になっているので石目や黄色や白の不純物も無駄にせず、できるだけ大きいサイズに活かし、全体は半艶仕上げにして、平に削った面だけ鏡面仕上げしてウズマキ文を野太く線刻したオンリーワンの石笛です。
姿も美しいので売りたくないですねぇw
一般的な石笛の吹き孔の断面は円柱形ですが、Knobさん孔はイダキ(デイジュリドウ)演奏家の中村ノブさんの依頼で、吹き孔の断面の底を試験管状に丸めた独自開発の石笛です。
円柱形は力強い音質と広い音域をもちますが、底が半球形になったKnobさん孔は天然石笛に近い円やかな音質が特徴です。
人為で作った「歪形の美」ではなく、原石の姿を活かして「いま在るモノの姿」を石笛。
可愛らしい外見ですが、石笛演奏家の重鎮、横澤和也さんや守山鷲声さんとの交流から操作性の非常によい本格派となり、倍音が綺麗で1オクターブを越える音域を持ちます。
アクセサリーとしてお守りとして違和感のない石笛ですが、プロの演奏用にも使えるほど音域が広く、初心者でも吹き易くなっています。縄文遺跡や杜で吹いてみたいデザインの石笛です。
音色
しっとり落ち着いた鎮魂的な中音が特徴的で、鈴をころがすような馥郁とした倍音が全音域で響く。
操作性が非常によく、可愛らしい小鳥のさえずりから、狼の遠吠えや寒風吹きすさぶモガリ笛を思わる切ない音色が容易に吹きこなせます。
何時までも吹き続けたくなる音色。
倍音中毒にご用心!(笑)
参考音域;C6〜E7(1オクターブ強)
参考基本キー;A6
孔寸法;φ12×深さ23mm(Knobさん孔・直孔タイプ)・・・息が吹き込みやすいように吹き口を若干ひろげてあります。
色合い;淡いパステルミントグリーンに白い雲が浮かぶ
透明度;非常によい
石質;結晶は細かく緻密で堅牢。
使用ビーズ;
商品詳細
寸法;縦×幅×厚み(mm) | 38×47×23mm |
---|---|
材質; | 糸魚川産ヒスイ |
Facebookコメント