土偶形オカリナ [14T006]
土偶形オカリナ
[14T006]
![](https://nunakawa.ocnk.net/res/layout009/img/icon_new_x2.gif)
販売価格: 10,000円(税別)
(税込: 11,000円)
在庫数 在庫なし
商品詳細
縄文時代の土笛をアレンジした土偶形オカリナです。
置物にもなりますが、ペンダントタイプですのでアクセサリーとしても最適。
吹き方は石笛と同じく土偶の底の孔から息を吹き込みますが、裏に3個の音階調整用の指孔があり、現代音楽の学理とは別次元でかなり遊べます。
この土偶のモデルは、縄文晩期(三千〜二千五百年前)の秋田県能代市にある「麻生遺跡」出土の土面です。
実物と同様に、生乾きの時に土器表面をピカピカに磨きあげる「磨りけし縄文」と、焼成後に炭素を吸着させる「燻し焼き」を施していますので、黒光りした仕上げになっています。
4個作って売り物レベルになったのは1個だけ・・・貴重品です。
全て手作りなので同じものは二つとありません。
色むらがあるのは縄文土器と同じく窯焼きでない証拠で、これぞ縄文スタイル!
ご注文承りますが、手作りのためと焼成に手間暇がかかります。
お気軽にご相談下さい。
基本キー;C〜G
音色;くぐもった低音
本体材料;野焼き陶土
置物にもなりますが、ペンダントタイプですのでアクセサリーとしても最適。
吹き方は石笛と同じく土偶の底の孔から息を吹き込みますが、裏に3個の音階調整用の指孔があり、現代音楽の学理とは別次元でかなり遊べます。
この土偶のモデルは、縄文晩期(三千〜二千五百年前)の秋田県能代市にある「麻生遺跡」出土の土面です。
実物と同様に、生乾きの時に土器表面をピカピカに磨きあげる「磨りけし縄文」と、焼成後に炭素を吸着させる「燻し焼き」を施していますので、黒光りした仕上げになっています。
4個作って売り物レベルになったのは1個だけ・・・貴重品です。
全て手作りなので同じものは二つとありません。
色むらがあるのは縄文土器と同じく窯焼きでない証拠で、これぞ縄文スタイル!
ご注文承りますが、手作りのためと焼成に手間暇がかかります。
お気軽にご相談下さい。
基本キー;C〜G
音色;くぐもった低音
本体材料;野焼き陶土
商品詳細
寸法;縦×幅×厚み(mm) | 直径90×高さ45 |
---|---|
材質; | 陶土 |
Facebookコメント